過去問解説(企業経営理論)_2020年(令和2年) 第15問

難易度・正答率・重要度

  • 難易度: ★★☆☆☆(技術タイプと組織設計の対応)
  • 正答率: ★★★★☆(正答率70%前後)
  • 重要度: ★★★☆☆(生産技術→組織構造の理解)

問題文

企業が利用する生産技術を次の3つに分類して考える。
1.大規模バッチのマスプロダクション技術
2.小規模バッチ生産技術
3.連続的処理を行うプロセス技術

このとき、次の文章の空欄A~Cに入る技術の組み合わせとして、最も適切なものを下記の解答群から選べ。
AからB、さらにCへ移行するにしたがって、一人の監督者の部下数が増し、組織の階層が増え、スタッフやスペシャリストを支援する管理職の比率が増え、一人当たりの労務費が低下する。

〔解答群〕

A:大規模バッチのマスプロダクション技術/B:小規模バッチ生産技術/C:連続的処理を行うプロセス技術
A:大規模バッチのマスプロダクション技術/B:連続的処理を行うプロセス技術/C:小規模バッチ生産技術
A:小規模バッチ生産技術/B:大規模バッチのマスプロダクション技術/C:連続的処理を行うプロセス技術
A:小規模バッチ生産技術/B:連続的処理を行うプロセス技術/C:大規模バッチのマスプロダクション技術
A:連続的処理を行うプロセス技術/B:小規模バッチ生産技術/C:大規模バッチのマスプロダクション技術

出典:中小企業診断協会|2020年度 第1次試験問題|企業経営理論(PDF)


解答

正解:ウ


解説

ア:×
 小規模バッチ→マスプロダクション→プロセスの順が一般的。アはAとBが逆で、規模・標準化の度合いの流れに整合しない。

イ:×
 マスプロ→プロセス→小規模バッチの逆流は、部下数や階層の増加、労務費の低下という傾向と矛盾する。

ウ:〇
 小規模バッチ(職能的で少人数・高労務費)→マスプロ(標準化でスパン広がる・階層増)→連続プロセス(さらに自動化・管理職比率増・一人当たり労務費低下)と整合。

エ:×
 小規模バッチ→プロセス→マスプロは、最終がマスプロになり自動化度が下がるため、労務費低下の傾向と矛盾。

オ:×
 プロセス→小規模バッチ→マスプロは、開始点の自動化が高く、その後に人手の比率が増えるため、提示の傾向に合わない。


学習のポイント

  • 小規模バッチ → マスプロ → 連続プロセス
    ・標準化・自動化が進むほど監督者のスパンが拡大し、階層やスタッフ比率が増加。
    ・自動化とスケールにより一人当たり労務費は低下。
  • 組織設計の含意
    ・小規模バッチは専門職中心・柔軟な連携。
    ・マスプロは機能分化・階層化。
    ・プロセスは高度な専門スタッフと監視・保全中心の管理。