難易度・正答率・重要度
- 難易度: ★★☆☆☆(機械的/有機的システムの基礎)
- 正答率: ★★★★☆(正答率70%前後)
- 重要度: ★★★☆☆(環境適合と組織設計)
問題文
T.バーンズとG.M.ストーカーは、外部環境の不確実性がそれに適した組織内部の管理システムに影響を与えることを明らかにした。彼らは「機械的管理システム(mechanistic management system)」と「有機的管理システム(organic management system)」という2つのモデルを提唱した。
これらのモデルに関する記述として、最も適切なものはどれか。
ア
不確実性が高い環境下では、階層トップへの知識が集中し、階層構造を強化する有機的管理システムが有効である。
イ
不確実性が高い環境下では、各タスクと全体状況や技術との関係が希薄な有機的管理システムが有効である。
ウ
不確実性が高い環境下では、タスクそのものや優れた仕事をしようとすることへのコミットメントが強い有機的管理システムが有効である。
エ
不確実性が低い環境下では、横断的相互作用を通じたタスク間の調整を重視する機械的管理システムが有効である。
オ
不確実性が低い環境下では、上司の指示や命令に支配された職務よりも、スタッフによる助言的内容のコミュニケーションが重視される機械的管理システムが有効である。
出典: 中小企業診断協会|2020年度 第1次試験問題|企業経営理論(PDF)
解答
正解:ウ
解説
ア:×
知識のトップ集中や強い階層は機械的管理システムの特徴。高不確実性では分散知識と柔軟な役割の有機的管理が有効。
イ:×
有機的管理では各タスクが全体状況・技術と密接に関連し、環境変化に応じて相互に調整する。希薄ではない。
ウ:〇
有機的管理は、形式的職務よりタスク達成へのコミットメントや専門性への忠誠が重視され、高不確実性下で適合的。
エ:×
横断的相互作用やタスク間の柔軟調整は有機的管理の特徴。機械的管理は規則・命令に基づく縦の調整が中心。
オ:×
機械的管理では上司の指示・命令に支配される公式コミュニケーションが重視され、助言的・非公式な関係は限定的。
学習のポイント
- 機械的管理システム(安定環境)
・明確な階層、権限、職務分化。
・トップ集中的な意思決定、公式な縦のコミュニケーション。 - 有機的管理システム(不確実環境)
・役割が柔軟で境界が緩く、専門性へのコミットメントが強い。
・横断的・ネットワーク的コミュニケーションで全体を適応させる。 - 試験対策のコツ
「不確実性↑=有機的」「安定=機械的」「縦(機械的)/横(有機的)」の三点で整理する。