難易度・正答率・重要度
- 難易度:★★☆☆☆(基本知識の組み合わせ。やや思考を要する)
- 正答率:★★★★☆(正答率70〜90%。比較的易しい)
- 重要度:★★★☆☆(頻出ではないが、学習価値が高い)
問題文
出版社を立ち上げる予定の甲氏は、中小企業診断士であるあなたに、以下の2つの質問を列挙した用紙を見せた。あなたはそれに口頭で答えている。空欄①と②には、あなたの回答としてa~dの記述のいずれかが入る。各空欄に該当する記述の組み合わせとして、最も適切なものを下記の解答群から選べ。
質問1
紙製の本だけでなく、電子書籍の制作も行う予定です。うちの社名「〇〇〇〇〇」を「電子書籍の制作」というような役務で商標登録できるでしょうか。
あなた:「①」
質問2
電子化した雑誌も発行する予定です。電子化した雑誌のタイトルは商標登録の対象となりますか。
あなた:「②」
〔選択肢〕
ア:①:a ②:c
イ:①:a ②:d
ウ:①:b ②:c
エ:①:b ②:d
出典:中小企業診断協会|2024年度 第1次試験問題|経営法務(PDF)
解答
正解:エ
解説
ア:✕
①:a → 「電子書籍の制作」は商標法上の役務に該当するため、登録可能。誤り。
②:c → 電子化した雑誌も商標法上の商品に該当する。誤り。
イ:✕
①:a → 上記と同様に誤り。
②:d → 正しいが、①が誤りのため全体として不適切。
ウ:✕
①:b → 正しい。
②:c → 誤り。電子化した雑誌も商標法上の商品に該当する。
エ:〇
①:b → 「電子書籍の制作」という役務は商標登録可能。
②:d → 電子化した雑誌は商標法上の商品に該当し、タイトルも登録対象となる。
学習のポイント
- 商標法における「商品」「役務」の定義は、デジタルコンテンツにも適用される。
- 電子書籍や電子雑誌は、現代の出版業において重要な商標登録対象である。
- 制度の理解には、紙媒体との違いを意識した整理が有効。