過去問解説(経営法務)_2022年(R4年) 第12問

難易度・正答率・重要度

  • 難易度:★★☆☆☆(基本知識の組み合わせ。やや思考を要する。)
  • 正答率:★★★★☆(正答率70〜90%。比較的易しい。)
  • 重要度:★★★★☆(頻出論点。制度理解に直結。)

問題文

実用新案法に関する記述として、最も適切なものはどれか。


実用新案権の存続期間は、実用新案登録の日から10年をもって終了する。
実用新案登録出願の願書には、明細書、実用新案登録請求の範囲、図面及び要約書を添付しなければならない。
実用新案法は、物品の形状と模様の結合に係る考案のみを保護している。
他人の実用新案権を侵害した者は、その侵害の行為について過失があったものと推定される。

出典:中小企業診断協会|2022年度 第1次試験問題|経営法務(PDF)


解答

正解:イ
実用新案登録出願には、明細書・請求の範囲・図面・要約書の添付が必要。


解説

ア:×
実用新案権の存続期間は、出願日から10年。登録日から起算するという記述は誤り。

イ:〇
実用新案登録出願の願書には、明細書、実用新案登録請求の範囲、図面、要約書の添付が必要。正しい記述。

ウ:×
実用新案法は、物品の形状・構造・組合せに係る考案を保護対象としており、模様の結合に限定されるわけではない。記述は誤り。

エ:×
実用新案権の侵害においては、過失の推定規定は存在しない。特許法とは異なる扱いであり、記述は誤り。


学習のポイント

  • 実用新案法は、技術的アイデアのうち、形状・構造・組合せに関する考案を保護する制度。
  • 出願時には、明細書・請求の範囲・図面・要約書の添付が必要であり、形式要件の理解が重要。
  • 存続期間は出願日から10年。登録日との混同に注意。
  • 特許法との違いとして、実用新案法には過失推定規定がない点も押さえておく。