難易度・正答率・重要度
- 難易度:★★☆☆☆(指標と対抗度の関係)
- 正答率:★★★★☆(正答率70%以上)
- 重要度:★★★☆☆(業界構造の基礎理解)
問題文
下表では、業界A~Eの競争状況が示されている。M. ポーターの「業界の構造分析(5フォース分析)」に基づき、既存企業間の対抗度の最も低い業界を下記の解答群から選べ。ただし、他の条件は全て等しいものとする。
業界A | 業界B | 業界C | 業界D | 業界E | |
---|---|---|---|---|---|
ハーフィンダール指数 | 0.7 | 0.7 | 0.5 | 0.3 | 0.3 |
製品差別化の程度 | 低い | 高い | 低い | 高い | 低い |
〔解答群〕
ア 業界A
イ 業界B
ウ 業界C
エ 業界D
オ 業界E
出典:中小企業診断協会|2023年度 第1次試験問題|企業経営理論(PDF)
解答
正解:イ
解説
ア:×
集中度が高い(HI=0.7)ものの、差別化が「低い」ため価格競争に陥りやすく、対抗度は下がりきらない。
イ:〇
高い集中度(HI=0.7)かつ差別化「高い」は、企業間の価格競争を緩和し、既存企業間の対抗度が最も低くなる。
ウ:×
集中度が中程度(HI=0.5)で差別化「低い」。競争は相対的に激しく、対抗度は高い。
エ:×
集中度が低い(HI=0.3)でも差別化「高い」ことで競争は緩和するが、企業数が多く対抗度は依然高め。
オ:×
集中度が低く(HI=0.3)差別化も「低い」。価格競争が激化し、対抗度は最も高い部類。
学習のポイント
・対抗度に効く二要因
集中度(ハーフィンダール指数)と製品差別化の高さが、価格競争の強さを規定する
・集中度の効果
企業数が少なくシェア集中が高いほど、協調や暗黙の了解が働きやすく対抗度が低下する
・差別化の効果
顧客が価格以外で選ぶため、価格競争が緩み、対抗度が下がる
・組み合わせの判断
「高集中×高差別化」が最も対抗度が低く、「低集中×低差別化」が最も高い