難易度・正答率・重要度
- 難易度:★★☆☆☆(先行者優位の条件整理)
- 正答率:★★★★☆(正答率70%以上)
- 重要度:★★★☆☆(競争戦略の基礎)
問題文
企業の先行者優位性に関する記述として、最も適切なものはどれか。
ア
技術が特許によって保護される状況では、技術の模倣や売買が不可能であるため、先行者となる企業の優位性が維持されやすい。
イ
顧客側のスイッチングコストが高い状況では、先行者となる企業の優位性が維持されやすい。
ウ
顧客の嗜好の変化や新しい顧客ニーズが次々に生まれる状況では、先行者となる企業の優位性が維持されやすい。
エ
先行者の投資に対して後発者が大きく「ただ乗り」できる状況では、先行者となる企業の優位性が維持されやすい。
オ
非連続的な技術革新が頻繁に起こる状況では、先行者となる企業の優位性が維持されやすい。
出典:中小企業診断協会|2023年度 第1次試験問題|企業経営理論(PDF)
解答
正解:イ
解説
ア:×
特許は模倣を制限するが、ライセンス契約や代替技術の登場もあり「模倣や売買が不可能」とまでは言えない。
イ:〇
スイッチングコストが高いと顧客は他社に乗り換えにくく、先行者が獲得した顧客基盤を維持しやすい。典型的な先行者優位の要因。
ウ:×
嗜好変化や新ニーズが頻発すると、既存製品の優位性は陳腐化しやすく、先行者優位は維持されにくい。
エ:×
後発者が容易にフリーライドできる状況では、先行者の投資が報われず優位性は弱まる。
オ:×
非連続的な技術革新が頻発すると、既存技術の優位性は失われやすく、むしろ後発が有利になる。
学習のポイント
・先行者優位の典型要因
スイッチングコスト、ネットワーク効果、ブランド認知、経験曲線効果などがある
・先行者不利の要因
技術革新の速さ、顧客嗜好の変化、後発の模倣容易性
・試験対策の視点
「顧客が離れにくい仕組み」があるかどうかを基準に判断すると正解にたどり着きやすい