難易度・正答率・重要度
- 難易度: ★★★☆☆(情報財の特性と戦略)
- 正答率: ★★★☆☆(正答率60%前後)
- 重要度: ★★★☆☆(デジタル経済の基礎理解)
問題文
次の文章を読んで、下記の設問に答えよ。
コンピュータのソフトウェアやコンテンツなどのデジタル化された情報財は、製品開発費などの固定費が占める比率がAく、製品1単位を追加的に生産するためにかかる費用がBい傾向があるという特性を有している。
こうした情報財の特性は、製品市場での競争状況や、その状況に基づく競争戦略に影響を与える。特に重要なのは、複数の企業が同様の情報財を供給して、コモディティ化が生じる場合、たとえ当該市場が成長段階にあったとしても、企業間での競争が激化して、最終的にはCの水準まで価格が低下してしまう点にある。
そのために、デジタル化された情報財では、その特性を勘案した競争戦略によって、コストリーダーシップや製品差別化を実現することで、コモディティ化に伴う熾烈な価格競争を回避すべきだとされる。例えば、パソコンのオペレーティング・システム(OS)の場合、支配的な地位を確立した企業は、ユーザー数の多さが当該製品の便益の増大につながるDなどを背景として、持続的な競争優位を獲得してきた。
(設問1)
文中の空欄A~Cに入る語句の組み合わせとして、最も適切なものはどれか。
(設問2)
文中の空欄Dに入る語句として、最も適切なものはどれか。
出典: 中小企業診断協会|2019年度 第1次試験問題|企業経営理論(PDF)
解答
- 設問1:イ
- 設問2:ウ
解説
(設問1)
ア:×
機会費用ではなく、価格は限界費用水準まで低下するのが情報財の特徴。
イ:〇
情報財は「固定費が高く、限界費用が低い」構造を持つ。コモディティ化すると価格は限界費用に収束する。
ウ:×
価格が固定費水準まで下がることはない。固定費は回収困難になるリスク要因。
エ・オ:×
情報財は「固定費高・限界費用低」が本質。逆の組み合わせは誤り。
(設問2)
ア:×
オープン・イノベーションは外部知識活用の枠組みであり、ここでの文脈には合わない。
イ:×
デジュール標準は公的に定められた標準。OSの普及は市場での利用者数に依存するため異なる。
ウ:〇
ネットワーク外部性=利用者数が増えるほど便益が増大する効果。OSやSNSなど典型例。
エ:×
リバース・イノベーションは新興国発のイノベーションを先進国に展開する概念。
オ:×
リバース・エンジニアリングは製品解析の手法であり、競争優位の説明には不適切。
学習のポイント
- 情報財のコスト構造:
・固定費(開発費)が高い。
・限界費用(追加生産費用)が極めて低い。
・競争が進むと価格は限界費用に収束。 - 戦略的含意:
・差別化やブランド構築でコモディティ化を回避。
・ネットワーク外部性を活かすことで持続的優位を確立。 - 試験対策のコツ:
「固定費高・限界費用低」「価格は限界費用に収束」「ネットワーク外部性が鍵」と整理して覚える。