難易度・正答率・重要度
- 難易度: ★★☆☆☆(ステイクホルダー論の基礎)
- 正答率: ★★★★☆(正答率70%前後)
- 重要度: ★★★☆☆(企業と社会の関係理解)
問題文
現代の企業は、規模の大小にかかわりなく、さまざまなステイクホルダーの社会的ネットワークの中に埋め込まれている。企業は利害の異なるこうしたステイクホルダーから正当性を獲得するために、ステイクホルダーと協調戦略を採る場合がある。
以下のa~dの行動について、こうした協調戦略に関する記述の正誤の組み合わせとして、最も適切なものを下記の解答群から選べ。
a 企業とステイクホルダーとの間の資源交換をめぐって協定を締結すること。
b ステイクホルダーの代表を、企業の一員として政策決定機関に参加させること。
c 組織間の共通目標を達成するために、複数の組織が資源やリスクを共有しながら、共同事業を行うこと。
d 特定の目標を達成するために、複数の組織間で、公式の調整機関を設置すること。
〔解答群〕
ア
a:正 b:正 c:正 d:正
イ
a:正 b:正 c:正 d:誤
ウ
a:誤 b:正 c:誤 d:誤
エ
a:誤 b:誤 c:正 d:正
オ
a:誤 b:誤 c:誤 d:正
出典: 中小企業診断協会|2019年度 第1次試験問題|企業経営理論(PDF)
解答
正解:ア
解説
a:正
資源交換をめぐる協定は、企業とステイクホルダー間の協調戦略の典型例。
b:正
ステイクホルダー代表を政策決定機関に参加させることは、利害調整や正当性確保の手段。
c:正
共通目標達成のための共同事業は、資源・リスク共有による協調戦略に該当。
d:正
複数組織間で公式の調整機関を設置することも、協調戦略の一形態。
学習のポイント
- 協調戦略の典型例
・資源交換協定
・ステイクホルダーの意思決定参加
・共同事業(資源・リスク共有)
・公式調整機関の設置 - 背景
・企業は社会的ネットワークに埋め込まれ、正当性の確保が不可欠。
・利害の異なるステイクホルダーとの協調は、持続的経営の基盤。 - 試験対策のコツ
・「協調戦略=対立回避・正当性確保のための制度的仕組み」と整理。
・選択肢がすべて協調戦略に該当する場合もあるので、誤答を探すより「全て正しい」可能性を意識する。