難易度・正答率・重要度
- 難易度: ★☆☆☆☆(CSRの基本理解)
- 正答率: ★★★★☆(正答率75%前後)
- 重要度: ★★★☆☆(企業倫理・CSR)
第13問
企業の社会的責任(CSR)は重要な戦略課題である。CSR に関する記述として、最も不適切なものはどれか。
ア
CSR で重要なのは、利益を獲得するプロセスにかかわりなく、ステークホルダー間で利益を公平に分配することである。
イ
CSR とは、企業は社会に与える影響について責任を持ち、社会の持続的発展のために貢献すべきとする考え方と、それに基づいて実践される諸活動のことを指す。
ウ
CSR を遂行するためには、企業は株主に対する責任のみならず、従業員、取引先、消費者、地域住民、行政、社会全体といった様々なステークホルダーに対する責任を自発的に果たさなければならない。
エ
ISO26000 は、企業のみならず、あらゆるタイプの組織の社会的責任に関する国際規格である。
オ
不祥事が生じないよう、企業がコンプライアンスを日ごろから徹底することは、CSR の一環である。
出典: 中小企業診断協会|2021年度 第1次試験問題|企業経営理論(PDF)
解答
正解:ア
解説
ア:〇(不適切)
CSRの本質は「利益の分配」ではなく、「利益を得るプロセスそのものが社会的に適切かどうか」にある。記述は誤り。
イ:×
CSRの定義として正しい。企業は社会に与える影響に責任を持ち、持続可能な発展に貢献する。
ウ:×
CSRは株主だけでなく、従業員・取引先・消費者・地域社会など多様なステークホルダーへの責任を含む。記述は正しい。
エ:×
ISO26000はCSRに関する国際規格であり、企業に限らずあらゆる組織に適用される。記述は正しい。
オ:×
コンプライアンス徹底はCSRの基本的要素の一つ。不祥事防止の観点からも正しい。
学習のポイント
- CSRの本質:
利益の「分配」ではなく、利益を得る「プロセスの正当性」が重要。 - CSRの範囲:
株主だけでなく、従業員・取引先・消費者・地域社会・行政など幅広いステークホルダー。 - 国際規格:
ISO26000はCSRの行動指針を示す国際規格。 - 試験対策のコツ:
「CSR=利益の分配」ではなく「持続可能な発展への責任」と覚える。