難易度・正答率・重要度
- 難易度:★★☆☆☆(基本概念の整理)
- 正答率:★★★★☆(正答率70%以上)
- 重要度:★★★☆☆(コーポレート戦略の基礎)
問題文
ドメインに関する記述として、最も適切なものはどれか。
ア
PPM を用いた事業間の資源配分の決定を基に、企業ドメインが決定される。
イ
企業ドメインには、多角化の広がりの程度、個別事業の競争戦略の方針、差別化の在り方および日常のオペレーションといった内容が含まれる。
ウ
経営者は事業間でシナジー効果がどれくらい働くのかを考えて、企業ドメインを決定する。
エ
事業ドメインには、部門横断的な活動や他の事業分野との関連性、将来の企業のあるべき姿や経営理念といった内容が含まれる。
出典:中小企業診断協会|2023年度 第1次試験問題|企業経営理論(PDF)
解答
正解:ウ
解説
ア:×
PPM(プロダクト・ポートフォリオ・マネジメント)は既存事業の資源配分に用いる分析枠組みであり、企業ドメインの決定に先立つ上位概念(企業の事業領域の定義)を規定するものではない。
イ:×
企業ドメインは「どの事業領域に取り組むか」という範囲・方向性の定義であり、個別事業の競争戦略や日常のオペレーションは事業ドメイン/事業戦略の範疇で扱う内容である。
ウ:〇
企業ドメインの決定では、事業間の関連性や共有資源により生じるシナジー(相乗効果)を重視し、統合の利点が発揮できる事業領域を選ぶ。
エ:×
部門横断的活動や他事業分野との関連性、企業理念・将来像は企業ドメイン/コーポレートレベルの要素であり、事業ドメインの内容ではない。
学習のポイント
・企業ドメインの定義
企業が取り組む事業領域の範囲と方向性(何を・どこで・誰に)を規定する上位概念。
・事業ドメインとの違い
企業ドメインは全社の事業範囲、事業ドメインは個別事業の対象顧客・機能・技術の具体化。
・PPMの位置づけ
企業ドメインが定まった後、各事業の投資配分や撤退判断に活用する分析ツール。
・シナジーの考え方
共有資源・ブランド・チャネル・技術の横展開で相乗効果を生む組み合わせを選好する。