難易度・正答率・重要度
- 難易度:★★☆☆☆(ネットワーク効果の理解)
- 正答率:★★★★☆(正答率70%以上)
- 重要度:★★★☆☆(プラットフォーム戦略の基礎)
問題文
プラットフォームを用いた戦略に関する記述として、最も適切なものはどれか。
ア
1つのプラットフォームには、同業者だけを参加させる方が効果的かつ効率的である。
イ
参加者がプラットフォームから得られる効用は、参加者が増加するにつれて指数関数的に増加する。
ウ
プラットフォームに参加する人が増えるほど、参加者がそのプラットフォームから得られる効用が増加することをフレーミング効果と呼ぶ。
エ
プラットフォームは社会にとっての価値を生み出すものなので、規制は必要とされない。
オ
プラットフォームを用いたビジネスでは、サービスの受益者には課金されない。
出典:中小企業診断協会|2023年度 第1次試験問題|企業経営理論(PDF)
解答
正解:イ
解説
ア:×
プラットフォームは異業種・異なる参加者を巻き込むことで価値が高まる。参加者を同業に限定するとネットワーク効果が弱まる。
イ:〇
ネットワーク効果により、参加者が増えるほど効用が増加する。特に両面市場では指数関数的に価値が拡大することがある。
ウ:×
効用増加は「ネットワーク効果」と呼ばれる。フレーミング効果は心理学用語で、提示方法による判断の変化を指す。
エ:×
プラットフォームは独占化や情報偏在などのリスクがあり、規制やルール設計が必要とされる。
オ:×
受益者が必ず無課金とは限らない。片側無料モデルもあるが、両側課金やサブスクリプションなど多様な収益化手法がある。
学習のポイント
・ネットワーク効果
参加者数が増えるほど効用が増す。特に両面市場では一方の増加が他方の価値を高める。
・プラットフォームの収益化
片側無料(広告モデル)、両側課金、フリーミアムなど多様な形態がある。
・規制の必要性
独占・囲い込み・情報の非対称性などの弊害があるため、社会的ルールや規制が重要。
・試験対策の視点
「ネットワーク効果」と「フレーミング効果」の混同に注意。心理学用語と経営戦略用語を区別する。